ZENAIM 約5万円の高級キーボード レビュー

  • URLをコピーしました!
目次

レビューについて

※随時追加編集&写真撮影中
※先に動画で雑にレビュー投稿後、整理しながら記事化予定

シューティングゲームに耐えるスペックと外観を両立したキーボードが欲しかったので、価格は高いと思ったが可能性を感じて購入しました。

※スタビライザー不具合問題について


初日に触れたスタビライザーについてですが、構造上の問題であると公式から案内がありました。初回販売分に関しても回収し組み換えによる改良処置を行うとのことで目安時期は8月末になります。不具合は正直厳しい目で見てましたが、このサポート対応は素晴らしいですね。

ZENAIM
スタビライザーの改良および販売延期のお知らせ ZENAIMより、弊社製品「ZENAIM KEYBOARD」についてお知らせがございます。 この度、ご購入者様よりお問い合わせをいただき、特定のキーボードのスペースキーの押し方、使わ...


公式に問い合わせたところ、延期された第二回販売は初回販売分の改良対応後になるそうです。となると目安として次回販売は9月頃と予想されます。
本レビューは改良前のモノとなりますが、市場に流れた現時点での製品として評価します。

総評

ZENAIM KEYBOARD
総合評価
( 2.5 )
メリット
  • ハイスペックなロープロファイル
  • シンプルで上質なデザインの筐体
  • 上記を兼ねた日本語配列の総合力の高さ
  • 上記の組み合わせが現状独自の選択肢
  • 基本的なロープロのメリットを持つ
デメリット
  • なんやかんや48180円の価格設定
  • 打鍵音が目立ち、リングでも静音は厳しい
  • 価格に対して筐体以外に大きな感動はない
  • ゲームのプロ向けとしては配列とキーマップが謎
  • キーのスタビライザに問題有り、改善予定
  • 基本的なロープロのデメリットを持つ

価格の時点で機能的なコストパフォーマンスを期待するキーボードではなく、普段使いを含めた総合力で評価すべき製品と感じました。余程バズらない限り、第2~3回目以後の販売で入手性は安定してくると予想します。市場価格に関してはプレ値期間は短いと予想します。

☆2.5としたのは価格に対して微妙と感じた点を無視しきれなかったことにあります。言い方を変えれば価格が低ければ評価が上がるパフォーマンスは担保されていると感じました。ただ、勝ちたいのであればロープロに優位性を見出さない限り現状Wootingを推薦します。上記のデメリットに関しては要チェックです。

主観ですが、34800円くらいであれば適正な評価がしやすいと思います。実際のコスト等でギリギリの可能性もありますが、この価格を無視してフラットに評価するのはちょっと難しかったです。配列含め改善を重ねて次の製品に期待したいところです。

公式スペック

公式ページより以下にスペックを引用します。Q&A等公式ページには拘りを感じます。

展開して観覧可能です
本体OSWindows:Windows 10 64bit 以降
mac:macOS Monterey 以降
ZENAIM SOFTWARE 対応OSWindows / macOS
キーボードタイプテンキーレス
キー数(無接点キー数)93キー
キーレイアウト日本語JIS配列
ライティングRGBLED バックライト(1680 万色)
スイッチ方式無接点磁力検知方式
キーストローク1.9 mm
アクチュエーションポイント0.3 ~ 1.8 mm
リセットポイント0.2 ~ 1.7 mm
押下圧50 g
チルト角0° / 4° / 8°
N キーロールオーバー対応
アンチゴースト機能搭載
接続方法USB(Type-C®)
通信規格USB2.0 full speed
使用温度範囲0 ~ 40℃(結露しないこと)
保管温度範囲-20 ~ 60℃
外形寸法奥行139.2 mm、幅380.8 mm、 高さ24.5 mm
製品重量約723 g

反応速度検証 vs Wooting60HE

レビューは後日投稿します。とりあえず反応速度の比較だけ先に

レビュー動画

編集時間が取れないため、速報性を重視して先に雑なレビュー動画をアップしておきました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェア・フォローよろしくお願いします!
  • URLをコピーしました!
目次