この記事では旅の簡単な記録と写真を残しつつ装備の使用感についてを記述していきます。
※現在編集中、随時更新
9泊9日 下道2723km 全車中泊の東北旅
なぜ旅なのか

2022年の3月に九州を目的地とした下道3000km車中泊の旅をしたことがある。今回は2022年8月東北編、宿を使わなかったり有料道路を使わず目的地もルートも直前で決める不便なスタイルから旅行と言うより旅と称していきます。
旅をするようになった要因には前職のブラック企業で心身を酷使し死にかけた経験が1つにあります。他にも購入した装備の実践的な評価だったり、染み付いた習慣を見直すなどの理由がるようなないような。
写真は初めて買ったカメラLeica Q2で撮影、レタッチなしのWebP圧縮
ルートと経費と車中泊と

9泊9日 走行距離2723km 有料道0円 宿代0円
マツダCX-3 Dターボ1.8L 走行後の全平均燃費20.7km/L 総燃料費18153円
使用金額61100円(土産21210円別)←燃料、駐車場、水分、食料など全て含む
温泉、観光スポット、グルメを中心に巡る
静岡→長野→新潟→山形→秋田→青森→岩手→宮城→福島→茨城→千葉→東京→神奈川→静岡
訪れたスポット(臨時休業等は除外)
諏訪湖→パントリーマルナカ→松本城→信毎メディアショールーム→蕎麦倶楽部佐々木→スノーピーク白馬→いろは堂本店→道の駅みつまた
貝掛温泉→清津峡→monET美術館→かつ一新潟内野店→道の駅あつみ
鶴岡市立加茂水族館→羽黒山→立石寺→蔵王温泉大露天風呂→蔵王温泉ろばた→道の駅なかせん
田沢湖→乳頭温泉郷鶴の湯温泉→秋田比内や→ブックオフ→白神山地森のえき
白神山地(行くが通行止め)→弘前城→ふじさき食彩テラス→三内丸山遺跡→青森県立美術館→八食センター→喜盛の湯→盛楼閣→途中で見かけた道の駅
松島&瑞巌寺(円通院)→仙台城跡→牛たん料理閣→道の駅猪苗代湖
鶴ヶ城→さざえ堂→国営ひたち海浜公園→カルマ(カレー屋)→ひたちなか温泉 喜楽里別邸→海浜幕張の駐車場
幕張メッセ→竜泉寺温泉→マック→トレファク→自宅
装備について
検証する装備の量が多いためここでは一覧を簡易に記載する。詳細は日記パート内と別記事としてレビューする際に触れる。
宿泊に関連する装備一覧
準備中
使用したアプリ
Notion、GoogleMap、Spotify
調理や珈琲装備、カトラリー類の一覧
準備中
1日目長野県
松本を散策

連休前の仕事最終日に仕事から帰宅して風呂に入り、夕飯を食べながら出発して車中泊から目覚めたとこで1日目スタート。最初の目的地は長野県の松本エリア。
諏訪湖の隣を走りながら松本城へ。見た目のよさもあるが歴史がある建築、中は暗めで昔の木造の内装を楽しめるタイプの城。展示は武器、特に銃についての歴史の展示が多い印象です。満足度の高い城でした。
外出時用のコーヒーセットで長野御当地グルメの牛乳パンを合わせる。牛乳パンは素朴な味わいでした。
外出用コーヒー装備について
キャンプ、登山、ドライブなど家以外でコーヒーを飲む専用のコーヒーセットをあれこれ考えて自分なりに構成が固まってきました。抽出法は2パターン用意しており今回はペーパードリップ構成となります。